久しぶりに仕事の話。
昨日、初めて「インクの調合」をしました。

じゃなくて(何
「DIC216」という色を作ります。
■■■
■■■
■■■
↑こういう色。
「58藍原色」(シアン。水色ね)を66%、
「25透明黄」(黄色。なぜ「透明」なのかは知らない)を28%、
「59紺藍」(シアンとマゼンタを混ぜた既成色。すこーしだけ紫)を6%
という割合でインクを混ぜます。
目分量です。
本当は量ってやるそうなんだけど、量ってもどうせ目当ての色にならないし
だそうで(爆
へらで、3つのインクを適量取り、ひたすら練る。
練る練る練る練る。
ねるねるねるねは、イッヒッヒッヒッヒ・・・
練れば練るほど色が変わって・・・(緑色に
こうやってつけて(インキローラーに)
うまい!(作り方が)
デーデッデデー!
・・・と、なればいいけど一発じゃそううまく行かないわけで(ぁ
とりあえず、少し青みがかっていたので、黄色を適当に混ぜてみる。
まだ青い。
もうちょっと黄色を入れてみる。
デーデッ(ry
楽しい!
でも急いでるときはやりたくない!(爆
色、可能性無限大(何
昨日、初めて「インクの調合」をしました。
じゃなくて(何
「DIC216」という色を作ります。
■■■
■■■
■■■
↑こういう色。
「58藍原色」(シアン。水色ね)を66%、
「25透明黄」(黄色。なぜ「透明」なのかは知らない)を28%、
「59紺藍」(シアンとマゼンタを混ぜた既成色。すこーしだけ紫)を6%
という割合でインクを混ぜます。
目分量です。
本当は量ってやるそうなんだけど、量ってもどうせ目当ての色にならないし
だそうで(爆
へらで、3つのインクを適量取り、ひたすら練る。
練る練る練る練る。
ねるねるねるねは、イッヒッヒッヒッヒ・・・
練れば練るほど色が変わって・・・(緑色に
こうやってつけて(インキローラーに)
うまい!(作り方が)
デーデッデデー!
・・・と、なればいいけど一発じゃそううまく行かないわけで(ぁ
とりあえず、少し青みがかっていたので、黄色を適当に混ぜてみる。
まだ青い。
もうちょっと黄色を入れてみる。
デーデッ(ry
楽しい!
でも急いでるときはやりたくない!(爆
色、可能性無限大(何
PR
トラックバック
トラックバックURL: