日曜日、szkn氏とモデルハウスを見てきました。
S不動産の営業さんには、szkn氏が設計士だということは伏せて(ぁぁぁ
szkn氏ったら営業さんに、「お仕事は何をされてるんですか?」と聞かれると、
「普通に、事務のほうを・・・」とかwwww
笑いをこらえるのが大変だったっつーのwww
で、営業さんの話を聞きながら、
いちいち初心者の振りをするのが楽しくて楽しくてwww
午後3時~5時まで見学し、
「Sama-Sama」という飲み屋に図面を持って飲みに(笑
案の定、お酒そっちのけで図面の話で大盛り上がり!w
でも、話が盛り上がるうちに、あちこち不満が出てきてしまって、
家で飲みながら相談しようということにw
それからも大いに盛り上がったw
szkn氏なりに、条件を満たしつつ新しい図面を書いたり。
しばらくすると、飲みにいっていた母が帰ってきて、合流。
母をも巻き込んで、大相談会開始w
実際にプロの設計士の意見を交えつつ図面を見ると、
色々と不満や疑問が出てくるわけで。
そのあたりの意見をまとめてもらって、
実際に打ち合わせのときにぶつけてみることにした。
ってところで
午前6時(爆
スミマセン、途中、たびたび意識が飛んでます(ぇぇぇ
ってか、半日、家で相談していたことになりますが(爆
どんだけノンストップszkn氏&オレ&母www
ありがとうございます。
俺らだけじゃ気づかなかった部分を具体的に質問という形に出来ました。
・次の日
睡眠時間2時間で一日を過ごす(爆
昨夜の相談で不安だったので、すぐに営業さんと連絡を取って打ち合わせ。
1.境界から家までの距離に関して
S不動産の取り決めで、境界から1mは離さないといけない、
図面では、「断熱材の厚さ」「外壁の厚さ」「外壁のクッション?の厚さ」が
含まれていないため、実際はもっと外側に膨らむ、
さらに、役所から、「余裕を持って配置するように」と念を押されている
という理由で、現在の配置でぎりぎりだそうです。
よって、動かすのは無理。
ただ、物干しは東側に取ります。狭いけど;
2.和室の使い方に関して
ドアを、「引き違い」から「引き戸」にして、壁部分に開くことで、
リビングとのつながりの部分を大きくとりました。
結果、和室のドアを開放すれば、ほぼ、リビングと同調するように。
3.給湯の位置に関して
勝手口の部分に移動させて、壁の内側(西側)に配置し、
勝手口のポーチ?の部分をすっぽり内側に取り込み、勝手口を東側に配置。
これによって、外の物置をフルで使えて、かつ玄関のポーチを広いまま使える、
さらに、給湯からキッチン、洗面、風呂までの距離が縮まったため、
お湯が出るまでのラグが少なくなる、というメリットが。
その代わり、勝手口のポーチの部分が、東西に抜けられなくなりました。
4.洗面から台所のドアに関して
保留。
「がらりの位置」、「タンスの配置」などから、つけるのはどうだろう?
といった感じ。
5.玄関、2階のホール部分に関して
保留。
ただ、パース?えー、立体図を描いてもらって、
30%くらいはイメージできた、と。
で、クランク型の方がおもしろいかな?と。
そういう方向になりそうではあります。
今回の打ち合わせは、設計士さんもなんだかいつもよりも
前向きに相談に乗ってくれた気がしますw
いやー、いい意味で意見を出し合えてよかった。
次はショールームを見に行きます。楽しみだけど、休みが丸1日つぶれるんだろうなー
S不動産の営業さんには、szkn氏が設計士だということは伏せて(ぁぁぁ
szkn氏ったら営業さんに、「お仕事は何をされてるんですか?」と聞かれると、
「普通に、事務のほうを・・・」とかwwww
笑いをこらえるのが大変だったっつーのwww
で、営業さんの話を聞きながら、
いちいち初心者の振りをするのが楽しくて楽しくてwww
午後3時~5時まで見学し、
「Sama-Sama」という飲み屋に図面を持って飲みに(笑
案の定、お酒そっちのけで図面の話で大盛り上がり!w
でも、話が盛り上がるうちに、あちこち不満が出てきてしまって、
家で飲みながら相談しようということにw
それからも大いに盛り上がったw
szkn氏なりに、条件を満たしつつ新しい図面を書いたり。
しばらくすると、飲みにいっていた母が帰ってきて、合流。
母をも巻き込んで、大相談会開始w
実際にプロの設計士の意見を交えつつ図面を見ると、
色々と不満や疑問が出てくるわけで。
そのあたりの意見をまとめてもらって、
実際に打ち合わせのときにぶつけてみることにした。
ってところで
午前6時(爆
スミマセン、途中、たびたび意識が飛んでます(ぇぇぇ
ってか、半日、家で相談していたことになりますが(爆
どんだけノンストップszkn氏&オレ&母www
ありがとうございます。
俺らだけじゃ気づかなかった部分を具体的に質問という形に出来ました。
・次の日
睡眠時間2時間で一日を過ごす(爆
昨夜の相談で不安だったので、すぐに営業さんと連絡を取って打ち合わせ。
1.境界から家までの距離に関して
S不動産の取り決めで、境界から1mは離さないといけない、
図面では、「断熱材の厚さ」「外壁の厚さ」「外壁のクッション?の厚さ」が
含まれていないため、実際はもっと外側に膨らむ、
さらに、役所から、「余裕を持って配置するように」と念を押されている
という理由で、現在の配置でぎりぎりだそうです。
よって、動かすのは無理。
ただ、物干しは東側に取ります。狭いけど;
2.和室の使い方に関して
ドアを、「引き違い」から「引き戸」にして、壁部分に開くことで、
リビングとのつながりの部分を大きくとりました。
結果、和室のドアを開放すれば、ほぼ、リビングと同調するように。
3.給湯の位置に関して
勝手口の部分に移動させて、壁の内側(西側)に配置し、
勝手口のポーチ?の部分をすっぽり内側に取り込み、勝手口を東側に配置。
これによって、外の物置をフルで使えて、かつ玄関のポーチを広いまま使える、
さらに、給湯からキッチン、洗面、風呂までの距離が縮まったため、
お湯が出るまでのラグが少なくなる、というメリットが。
その代わり、勝手口のポーチの部分が、東西に抜けられなくなりました。
4.洗面から台所のドアに関して
保留。
「がらりの位置」、「タンスの配置」などから、つけるのはどうだろう?
といった感じ。
5.玄関、2階のホール部分に関して
保留。
ただ、パース?えー、立体図を描いてもらって、
30%くらいはイメージできた、と。
で、クランク型の方がおもしろいかな?と。
そういう方向になりそうではあります。
今回の打ち合わせは、設計士さんもなんだかいつもよりも
前向きに相談に乗ってくれた気がしますw
いやー、いい意味で意見を出し合えてよかった。
次はショールームを見に行きます。楽しみだけど、休みが丸1日つぶれるんだろうなー
PR
トラックバック
トラックバックURL: